静岡の春と秋を彩る、手仕事の祭典

ARTS&CRAFT 静岡

静岡の春と秋を彩る、手仕事の祭典

静岡県静岡市の靜岡縣護國神社で年2回(春と秋)開催される「ARTS&CRAFT 静岡手創り市」は、全国からクラフト作家が集う野外イベントです。​陶芸、木工、ガラス、染織、革、金属など、多種多様な手工芸作品が並びます。​緑豊かな神社の境内で、手仕事の温もりを感じながら、作り手と使い手が直接つながることのできる貴重な場となっています。​

イベントの特徴と魅力

多彩な出展者と作品

毎回、全国から約130組以上のクラフト作家が出展し、陶芸、木工、ガラス、染織、革製品、金属など、さまざまなジャンルの作品が並びます。​作家自身がブースに立ち、作品の背景や制作過程について直接話を聞くことができ、作品への理解と愛着が深まります。​

テーマ性のある開催

毎回、季節やテーマに合わせた開催が特徴で、会場全体がテーマに沿った装飾や作品で彩られます。​例えば、2025年春には「花市場」をテーマに、会場全体が花をモチーフにした装飾や作品で彩られました。​

フードブースの充実

地元食材を使った料理やスイーツ、ドリンクなど、多彩なフードブースが出店し、食も楽しめるイベントです。​例えば、2025年春には「花市場」に関連したメニューが登場し、どんな花にちなんだフードやドリンクに出会えるのか、想像するだけでワクワクします。​
ゆるなご

靜岡縣護國神社

会場となる靜岡縣護國神社は、緑に囲まれた静岡市葵区柚木に位置し、自然豊かな環境の中でイベントが開催されます。​参道の両側には白を基調に出店者のテントが連なり、緑の生い茂る参道の両脇に作家さんのテントがずらりと並びます。​自然溢れる雰囲気に癒されながらゆったりと作品をみることができ、気候も丁度良く、お散歩気分でお買い物を楽しめます。​

参加のコツと注意点

早めの来場:​人気のブースは午前中に混雑することが多いため、開場時間に合わせての来場がおすすめです。
エコバッグ持参:​購入した作品を持ち帰るためのバッグを持参すると便利です。
現金の用意:​一部のブースではキャッシュレス決済に対応していない場合があるため、現金の用意もしておくと安心です。
汚れても良い靴で:​前日に雨が降ったりすると、靴が泥だらけになったりしますので、汚れても良い靴で行くのがいいですね。​

クラフトフェア情報

開催日:​年2回(春季:4月、秋季:10月)次回は2025/10/11(土)~12(日)
時間:​9:00〜16:00(雨天決行)
会場:​​靜岡縣護國神社(静岡市葵区柚木366)
入場料:無料

クラフト作家・出展者の皆様へ

出展募集:春季と秋季の年2回、事前申込制で募集されます。応募には、作品の写真や活動内容の詳細が必要です 。
出展料:​工芸部門は1区画(3.0m×3.0m)20,000円、フード部門は23,000円。​事前振込制です。
応募条件:​自身の制作を生業とし、またはそれを目指している方。​作品展覧会として、作品内容・点数ともに充実した場をつくれる方。
申込方法:​公式サイトから申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送で提出します。

アクセス

靜岡縣護國神社は、静岡鉄道「柚木駅」から徒歩約3分、JR「東静岡駅」から徒歩約10分と、公共交通機関でのアクセスが便利です。​
駐車場は限られているため、公共交通機関の利用が推奨されています。
※本ページは当サイトが公開情報に基づいて独自作成した紹介記事です。主催者様による削除・修正のご希望がありましたら、お気軽にご連絡ください。
※このページは内容を保証するものではありません。詳しい必ず主催者のサイトでご確認ください。

関連記事

  1. 小倉ハンドメイドマルシェ2025

  2. アリィの冬と夏 RE.16

  3. ハンドメイドEXPO in キセラ川西

  4. 長岡クラフトフェア

  5. 関内駅チカアート市

  6. SOCIAL TOWER MARKET

  1. 藍染め屋「aiya」

  2. YUENI(ユエニ)

  3. 木工坊主 吉浦

  4. 越久米作(コシノクメサク)

  5. Nozomi glass(佐藤 望美)

  1. 藍染め屋「aiya」

  2. 越久米作(コシノクメサク)

  3. YUENI(ユエニ)

  4. Nozomi glass(佐藤 望美)