古墳×アート×クラフトが交差する、ちょっと不思議でワクワクする1日

古墳フェス はにコット Vol.14

古墳×アート×クラフトが交差する、ちょっと不思議でワクワクする1日

毎年11月に、緑豊かな 今城塚古墳公園(大阪府高槻市)を舞台に開催される「古墳フェス はにコット」は、ただの手づくりイベントではありません。古墳・埴輪・古代をテーマに、アート・クラフト・グルメ・ステージ・体験がぎゅっと詰まった“古墳を楽しむフェス”。今年2025年は11月23日(日)10:00~16:00に予定されており、20〜40代のハンドメイド好きな女性にも、「えっ、古墳!?」と興味をそそる、新感覚のおでかけ時間をお届けします。

イベントの特徴と魅力

このフェスの最大の特徴は、“古墳・埴輪・古代”というテーマを出店ジャンルすべてに必ず一要素以上持たせている点。つまり、雑貨・クラフト・フードどこを切っても「古墳らしさ」が散りばめられており、掘り出し物を探す気分が高まります。来場者数は3万人を超え、幅広い世代に支持されています。会場では「古墳‐1グランプリ(クリエイター部門/フード部門)」や「ティラノサウルスレース全国予選」「スタンプラリー」「ダンボール古墳村」など、遊び心も満載。古墳マニアだけでなく、クラフト好き、アート好き、ファミリー、そして“体験したい”という気持ちを持つ人すべてに開かれています。

会場の魅力

会場の今城塚古墳公園は、古墳の上に立ち入って見学できる貴重な大王墓がある公園です。芝生広場や木陰も多く、ピクニック気分で歩けるのが良いところ。秋らしい色づきや風を感じながら、クラフトブースを巡るのもおすすめ。古墳の“歴史的佇まい”と、クリエイターの“手づくり世界”が融合している空間なので、「クラフトフェアか古墳見学か…」で迷っていたなら、一挙両得です。

来場者へのメッセージ

ハンドメイド雑貨が好き、自分らしい一点物を探したい、作り手と直接お話ししたい、そんなあなたにおすすめです。そしてちょっと変わったテーマ「古墳」にも新鮮さを感じるはず。友人と雑貨巡りを楽しむも良し、ひとりでじっくり作品を見て回るも良し、家族でワークショップや体験ブースを楽しむも良し。古墳の麓で雑貨を探し、作品を手に取るその瞬間が、いつもと違う“出会い”になります。ぜひ、エコバッグとスニーカーで、古墳フェスを楽しみましょう!

クラフトフェア情報

イベント名:古墳フェス はにコット Vol.14
開催日:2025年11月23日(日)10:00~16:00
会場:大阪府高槻市郡家新町48-8 今城塚古墳公園
入場料:無料
飲食ブース:あり(古墳・埴輪・古代をテーマにしたフードあり)
雨天時:小雨決行/荒天中止の可能性あり

クラフト作家・出展者向け情報

募集期間:出展募集は例年通り近年夏頃より案内開始
応募方法:公式ウェブサイトの出展申込フォームより(古墳・埴輪・古代テーマ商品を1点以上出品必須)
ブース数:約300店舗以上(クラフト・グッズ・フード含む)
注意事項:出展作品または飲食品すべてに「古墳・埴輪・古代」要素を1点以上含むこと。オリジナル作品優先。転売・既製品中心・テーマ不在の出展は原則不可。

アクセス情報

電車:JR・阪急「高槻駅」からバスまたは徒歩/会場最寄り駅・阪急「高槻市駅」からバス約10分+徒歩
バス:阪急バス「今城塚古墳前」バス停下車すぐ
自転車:会場周辺に駐輪スペースあり
駐車場:公園駐車場あり(台数限りのため公共交通推奨)
※本ページは当サイトが公開情報に基づいて独自作成した紹介記事です。主催者様による削除・修正のご希望がありましたら、お気軽にご連絡ください。
※このページは内容を保証するものではありません。詳しい必ず主催者のサイトでご確認ください。

関連記事

  1. マクハリハンドメイドフェスタ2025

  2. 厚木ハンドメイドマーケット

  3. 第22回 ものづくりGardenマルシェ

  4. 京都アート・クラフトマーケット2025

  5. ハンドメイドEXPO in 箕面市立かやの広場 vol.3

  6. ロハスパークたつの@千鳥ヶ浜公園

  1. 藍染め屋「aiya」

  2. 木工坊主 吉浦

  3. YUENI(ユエニ)

  4. Nozomi glass(佐藤 望美)

  5. 越久米作(コシノクメサク)

  1. 藍染め屋「aiya」

  2. YUENI(ユエニ)

  3. Nozomi glass(佐藤 望美)

  4. 越久米作(コシノクメサク)