作り手の想いが息づく、春の長岡で出会う特別なひととき
千秋が原ふるさとの森

長岡クラフトフェア

作り手の想いが息づく、
春の長岡で出会う特別なひととき

クラフトフェアの特徴と魅力

全国から140名のプロ作家が集結

北海道から九州まで、各地で活躍する工芸作家が出展。一つひとつの作品に、作り手の技と心が込められています。

多彩なジャンルの手仕事が一堂に

陶芸、木工、染織、ガラス、金属、皮革、和紙など、幅広いジャンルの作品が展示され、訪れる人々を魅了します。
日刊にいがたwebタウン情報|新潟のグルメ・イベント・おでかけ・街ネタを毎日更新

作家との直接交流

作家自身がブースに立ち、作品の背景や制作秘話を直接聞くことができる貴重な機会です。

飲食ブースも充実

オムライス、クレープ、生ハム、ピザ、もつ煮込みなど、多彩なグルメが楽しめる飲食ブースも出店予定です。

会場の魅力

会場となる「千秋が原ふるさとの森 コミュニティ広場」は、自然豊かな緑に囲まれた開放的な空間です。広々とした芝生と木々の中で、ゆったりと作品を鑑賞しながら、春の心地よい風を感じることができます。家族連れやカップル、友人同士でのんびりと過ごすのに最適なロケーションです。

来場者へのメッセージ

「長岡クラフトフェア」では、全国から集まったプロの工芸作家たちが、心を込めて制作した作品を展示・販売します。作家との直接の交流を通じて、作品に込められた想いや背景を知ることができ、より深い感動を味わっていただけます。春の陽気の中、手仕事の温もりを感じながら、特別なひとときをお過ごしください。

来場者向けの情報

イベント名:長岡クラフトフェア2025
開催日:2025年5月10日(土)・11日(日)
開催時間:5月10日(土):10:00~16:30、5月11日(日):9:30~16:30
会場:千秋が原ふるさとの森 コミュニティ広場
住所:新潟県長岡市千秋3丁目
入場料:無料
飲食ブース:あり(オムライス、クレープ、生ハム、ピザ、もつ煮込みなど)
雨天時:雨天決行
持ち物:エコバッグ、帽子、日焼け止め、雨具(天候に応じて)

クラフト作家・出展者向けの情報

出展者の募集は、長岡クラフトフェア実行委員会の公式ウェブサイトにて行われます。応募方法や締切日などの詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。
公式サイト:https://nagaoka-craft.com/
お問い合わせ先:長岡クラフトフェア実行委員会

アクセス情報

バス:長岡駅大手口8番線より中央循環バス「くるりん」外回りで「ハイブ長岡」下車(約26分)、または内回りで「県立近代美術館」下車(約20分)
車:北陸自動車道・関越自動車道「長岡IC」から国道8号線を長岡市街地方面へ約7km
駐車場:あり
※本ページは当サイトが公開情報に基づいて独自作成した紹介記事です。主催者様による削除・修正のご希望がありましたら、お気軽にご連絡ください。
※このページは内容を保証するものではありません。詳しい必ず主催者のサイトでご確認ください。

関連記事

  1. かわらしマルシェ vol.4

  2. 第9回 茅野クラフトフェア

  3. ぎのざマルシェ

  4. おぶせエバーグリーンマーケット2025

  5. 第8回 マゼランペンギン クラフトフェスタ上越

  6. 善光寺びんずる市

  1. 藍染め屋「aiya」

  2. YUENI(ユエニ)

  3. 越久米作(コシノクメサク)

  4. Nozomi glass(佐藤 望美)

  5. 木工坊主 吉浦

  1. Nozomi glass(佐藤 望美)

  2. 藍染め屋「aiya」

  3. 越久米作(コシノクメサク)

  4. YUENI(ユエニ)