越久米作(コシノクメサク)

 

漆のぬくもり、日々の暮らしに。

「越久米作」は、漆(木・紙・布・樹脂・他)を用いて、器やアクセサリー、生活小物を制作するブランドです。漆の特色である色彩や艶、手触り、質感を通じて、日常生活に潤いをもたらす道具作りを心がけています。その作品は、伝統的な技法と現代的なデザインが融合し、使う人の心を豊かにしてくれます。

作家紹介

富山県入善町出身。高岡短期大学(産業工芸学科・専攻科)で漆工芸を4年間学ぶ。結婚を機に朝日町に移住し、子育てに専念する期間を経て、2019年に「越久米作」として活動を開始。ブランド名は、住まいの地名「越」と、義曽祖父の名前「久米作」に由来しています。自然豊かな朝日町での生活が、作品づくりのインスピレーションとなっています。

制作スタイル

素材の成型から仕上げまで、一つ一つ丁寧に手作業で制作されています。アクセサリーは木材や樹脂を素地にし、漆下地をした後、数回漆を重ね、色漆や金属粉で加飾。しっとりとした質感と軽やかな仕上がりが特徴です。また、漆の特性を活かし、耐水性や耐久性にも優れています。

作家の取り組み

「越久米作」は、漆の魅力をより多くの人に伝えるため、日常使いしやすいデザインや価格帯を意識しています。また、作品が長く愛用されるよう、修理対応も行っています。漆の美しさや心地よさを、より身近に感じてもらえるようなものづくりを目指しています。

過去に出展したクラフトフェア

立山Craft 2024(富山県)
長岡クラフトフェア 2024(新潟県)
日々の暮らしに、漆のぬくもりと彩りを添えてみませんか。「越久米作」の作品が、あなたの生活をより豊かにしてくれることでしょう。

※本ページは当サイトが公開情報に基づいて独自作成した紹介記事です。作家様による削除・修正のご希望がありましたら、お気軽にご連絡ください。
※本画像はInstagram投稿より引用しています(出典:@koshi_kumesaku
※このページは内容を保証するものではありません。詳しい必ず作家様のサイトでご確認ください。
     
 

関連記事

  1. YUENI(ユエニ)

  2. 藍染め屋「aiya」

  3. Nozomi glass(佐藤 望美)

  4. 木工坊主 吉浦

  1. YUENI(ユエニ)

  2. 越久米作(コシノクメサク)

  3. 木工坊主 吉浦

  4. 藍染め屋「aiya」

  5. Nozomi glass(佐藤 望美)

  1. Nozomi glass(佐藤 望美)

  2. YUENI(ユエニ)

  3. 越久米作(コシノクメサク)

  4. 藍染め屋「aiya」