日本六古窯・越前焼を堪能できる秋の祭典

第13回 越前秋季陶芸祭 POTTERY FESTA

日本六古窯・越前焼を堪能できる秋の祭典

「越前秋季陶芸祭 POTTERY FESTA」は、日本六古窯のひとつとして知られる越前焼の魅力を広く発信するイベントです。2025年は第13回目を迎え、10月4日(土)・5日(日)の2日間、福井県陶芸村一帯で開催されます。会場には越前焼をはじめとした陶芸作品やクラフト、ワークショップ、地元グルメブースなどが集結し、2日間で約1万人が訪れる大規模なイベントです。今年は「アートを楽しもう‼︎」をテーマに、陶芸にとどまらない多彩な表現にふれられる内容となっています。

イベントの特徴と魅力

越前秋季陶芸祭の最大の魅力は、越前焼を中心とした本格的な陶芸作品に直接触れられること。作家との交流を通して作品の背景や制作への思いを知ることで、作品の価値が一層深まります。また、陶芸体験や子ども向けワークショップも充実しており、家族みんなで楽しめるのもポイント。さらに、クラフトや雑貨、アクセサリーなどのマーケットも登場し、陶芸ファンだけでなく幅広い層に親しまれています。地元グルメのフードブースも人気で、福井の味覚を堪能できるのも大きな魅力です。

会場の魅力

会場となる「越前陶芸村」は、越前焼の歴史と文化を体験できる拠点です。広々とした敷地内には陶芸館や資料館、ギャラリーが点在し、散策しながら芸術と自然の両方を楽しめます。秋の紅葉に彩られる風景は一段と美しく、陶芸祭と相まって特別な雰囲気に。普段は静かな陶芸村が、この2日間はアートと人の交流でにぎわいを見せます。美しい自然環境と陶芸文化の融合が、このフェスタならではの魅力です。

来場者へのメッセージ

越前秋季陶芸祭は「見る・買う・体験する」を同時に楽しめるイベントです。お気に入りの器を探したり、ろくろ体験に挑戦したり、地元ならではの味を味わったり。子どもから大人まで、思い思いの楽しみ方ができるのが魅力です。陶芸やアートに触れることで、暮らしに新しい彩りが加わるはず。今年の秋はぜひ越前陶芸村に足を運び、越前焼とアートの世界にふれてみてください。

クラフトイベント情報

イベント名:第13回 越前秋季陶芸祭 POTTERY FESTA
開催日:2025年10月4日(土)・5日(日)
会場:越前陶芸村(福井県丹生郡越前町小曽原120-61)
入場料:無料
出展者数:約100組(陶芸・クラフト・フード)
飲食ブース:あり
雨天時:雨天決行

クラフト作家・出展者向け情報

募集期間:例年6月頃(2025年は終了)
応募方法:公式サイトから申込み
出展料:出展内容により異なる
ブース数:約100
注意事項:審査あり、火気使用不可、飲食出店は保健所許可必須

アクセス情報

電車:JR武生駅からバス約30分「陶芸村口」下車 徒歩5分
バス:福鉄バス「かれい崎線」利用
自転車:周辺に駐輪場あり
駐車場:会場内に無料駐車場あり
宿泊:越前町内や鯖江市、福井市のホテル・旅館利用可能
※本ページは当サイトが公開情報に基づいて独自作成した紹介記事です。主催者様による削除・修正のご希望がありましたら、お気軽にご連絡ください。
※このページは内容を保証するものではありません。詳しい必ず主催者のサイトでご確認ください。

関連記事

  1. 第4回 佛光寺マルシェ~ものづくりDay~

  2. おおいCraftGarden

  3. 第1回 ロハスパーク福岡 @舞鶴公園

  4. 第18回 北軽井沢の杜クラフトフェア

  5. 八ヶ岳クラフト市 さわやか夏の市 2025

  6. あおぞらクラフトいち Autumn in 水戸 2025

  1. Nozomi glass(佐藤 望美)

  2. 藍染め屋「aiya」

  3. 木工坊主 吉浦

  4. YUENI(ユエニ)

  5. 越久米作(コシノクメサク)

  1. 越久米作(コシノクメサク)

  2. 藍染め屋「aiya」

  3. YUENI(ユエニ)

  4. Nozomi glass(佐藤 望美)